タイヤの片減りの原因と防止策

タイヤの片減りの原因と防止策

タイヤは走行中に必ず摩耗していきます。縁石にこすったりしなければ、全体的に減っていきますが、偏って減っていくことを片減りといいます。

片減りの原因

適正な空気圧でないと、車の重みでつぶれてしまいます。つぶれた状態で運転していると、路面に偏って走行することになるので、偏って減ってしまいます。また、ホイールの取り付け角度がおかしいと、片減りを起こしてしまします。あと、スピードがでた状態で、カーブを曲がるとタイヤの片面に加重がかかってしまうので、片減りになります。

片減りの予防

空気圧を適正に保つことです。1ヶ月に1回程度空気圧を見て、空気を充填します。タイヤの減り方は前後で違いがでてきます。タイヤロー-テーションをおこなうことで摩耗の状態を均一にすることができます。ホイールの調整不足も原因です。適切に取り付けられていないと片減りがおこるので、プロに調整してもらいましょう。

定期的なメンテナンス

片減りは不適切な空気圧、ホイールの調整不足、運転の仕方で、どうしても偏って摩耗して起ってしまいます。そのため、定期的なメンテナンスで、空気圧を調整したり、ホイールの調整をプロにしてもらったり、曲がるときはスピードを落として片減りを防止します。